日本SOD研究会 | 活性酸素による様々な弊害や疾病と活性酸素を抑制する丹羽SOD様作用食品について

最近、健康の鍵を握る物質として“活性酸素”と“SOD”の役割がクローズアップされてきました。そして、“活性酸素”が体内で増加すると、がんや成人病を始め、種々の弊害や疾病を引き起こすことがここ数年の間で明らかになってきました。当サイトでは、活性酸素の作用、障害、除去について丹羽靭負(耕三)博士の著書を中心に、出版物、学会誌、各種新聞などの公的な資料をもとにまとめて公開しております。

ウィルス性肝炎の種類

小俣政男・東京大学教授著「肝炎と肝臓がんの関係」(日本放送出版協会)から引用

肝炎ウイルスの種類については、不明な点が多く、現在は、A~G型までが、時折、新聞などで報道されているようです。ウィルスの鑑別方法が確定すれば、更に多くの肝炎ウイルスが発見される ものと思われます。
A型肝炎ウイルスは飲食物による経口感染で、抗体ができ再発や慢性化はなく、肝硬変や肝臓がんへの以降もありません。また、D型とE型は日本では稀です。
このため、以下のB型&C型肝炎ウイルスの感染が問題となります。
なお、G型は、最近、日赤の輸血用血液が汚染されていたことで、知られるようになりましたが、未だ、詳細な解明にはいたっていないようです。

B型肝炎ウイルス

B型肝炎ウイルスによる感染には、病像が異なる、母子感染と成人感染があります。

母子感染によるB型肝炎ウイルス
B型肝炎ウイルスによって発症する慢性肝炎や肝臓がんは、ほとんどが母子感染によるものです。
  • 感染経路:血液(出産時)
  • 急性肝炎:発症する(85%はキャリアになる)
  • 劇症肝炎:急性から移行(急性肝炎の1~2%)
  • 慢性肝炎:移行(10%、HBs抗原&HBe抗原が+の場合)
  • 肝硬変:発症する
  • 肝臓がん:発症する(肝臓がんの11%がB型肝炎ウイルスにより、慢性肝炎から1年間に0.6%が肝臓がんに移行)
成人感染によるB型肝炎ウイルス
成人感染では急性肝炎にはなりますが、体力などの低下の場合を除き、慢性肝炎への移行はありません。
  • 感染経路:血液、性行為
  • 急性肝炎:発症する(多くは1~2カ月で治癒)
  • 劇症肝炎:稀に急性から移行
  • 慢性肝炎:まずありません
  • 肝硬変:まずありません
  • 肝臓がん:まずありません
C型肝炎ウイルス

C型肝炎ウイルス感染で、問題は肝炎から肝臓がんへと一直接で繋がることです。
輸血による感染が多いようです(母子惑染は殆とありません)。

  • 感染経路:血液(輸血:30~40%、刺青・覚醒剤など:10%)
  • 急性肝炎:発症する(症状が軽度、無意識な進行が多い)
  • 劇症肝炎:まず認められないようです
  • 慢性肝炎:移行(60~80%の人が急性から移行する)
  • 肝硬変:発症する(感染から、約25年で肝硬変に移行)
  • 肝臓がん:発症する(肝臓がんの83%がC型肝炎ウイルスにより、肝炎罹患後約35年で発症。慢性肝炎から1年間に1.7%が肝臓がんに移行する)

※丹羽靭負(耕三)博士によれば、「C型肝炎の約9割(B型肝炎はその30~40%)が15年、20年で肝硬変になり、数年後死亡するか、あるいはがん化して死亡」するそうです。

このページのトップへ